fc2ブログ

Entries

フェレットの冒険


フェレットの冒険

3.11あの日、あの時間突然の揺れにコップの並んだ棚を押さえていました。
腕の間をすり抜け床に落ち割れたガラスが靴の上で光っていました。
やっとの思いで店の外に逃げ出ると、脇の道路とその先の林を仕切る鉄のフェンスが輪ゴムのようにグニャグニャと不気味に動いています。横を見ると高速道路の上にかかった陸橋までの登り坂のアスファルトは波打って溶け出しそうに生々しく、欅の木の下にしゃがみ込んだ私たちは異様な静けさに包み込まれていました。
急ぎ家に戻り母の無事を確かめてから娘を迎えに車を走らせました。
娘の高校に行く途中の信号は全て消え、所々、塀が倒れていました。
スーツ姿のサラリーマンが運動靴で歩いています。カーラジオから橋が落ちたと聞こえているのに、ジリジリ進む車のテールランプの点滅だけで、あたりは妙に静かです。
娘を連れて普段30分の帰り道が2時間かかったころには、深夜になっていました。
隣に住む老夫婦が車の中で毛布にくるまる姿を見ながら真っ暗な家に入り、灯油ストーブをつけ、冷たい布団にもぐりこみました。どこからか隙間風が入り、どこに行ったか見当たらない猫を心配しつつ眠りにつきました。
次の日リッター150円のガソリンは10リッターまでの制限になっていました。
店に着き落ちたレンジやステレオのスピーカー、曲がったレジ、床に散乱したガラスをづけていると、携帯ラジオを届けてくれた人がいました。

昭和11年生まれ父と同じ歳のOさんです。
名古屋で事業を興し、その後東京で一人長く暮らした人です。事情があって家族と離れ、その時は生まれ育ったこの地でアパートを借り一人暮らしをしていました。
人好きの人で社交的でありながら、相手の深い部分には踏み込まない人でした。
毎日、親戚の畑で働き畑で作った花と野菜を届けてくれていました。
「気にすんじゃねえぞ、好きでやってんだから」と、決まったコーヒーを飲みながら、色んなことを教えてくれました。

震災の次の年のこの時期、娘は大学受験に失敗しました。Oさんは「しょうがねえなぁ」とだけ言いました。
だけど、ずっと前から心配してくれていました。その後そのことには触れませんでした。

その夏、Oさんは体調があまりよくありませんでした。
「今年の夏はキツイなぁ」と言いながら日曜日も「いいよ、まかせろ!」と猛暑の畑で働いていました。
秋になって、名古屋の娘さんが帰って来てと頼むので、「今年の暮れは帰ろうかな」と言っていました。
でも、親戚の人達には言えなかったようで、帰らずに年を越しました。

年が明け、腰が痛いと言っていました。
病院では先生に「このヤブ医者、評判悪いぞ!」と言い、歯科衛生士のお姉ちゃんやガソリンスタンドのお兄ちゃんをからかっていました。
「真っ赤な酢ダコに砂糖まぶして醤油をつけて食うとうまいんだぞ」
「マヨネーズは大きいの月に2本は使うな」
「お花大切にしろよ」と言いながら、いつも店の前の花がらを摘んでいました。
店で知り合ったおばあさんの家の花壇の手入れをしたり、洗濯機がないという人には自分の洗濯機をあげたりしていました。

2月下旬の午前中、キャベツを一つ持って来てくれました。
痛そうに腰をさすりながら「じゃあな!」最後に見た姿でした。
4、5日連絡がないのでアパートに行ってみました。応答がありませんでした。ケガでもして心配かけないように何も連絡してくれないのかな、と思いながら大家さんを尋ねると、
「心筋梗塞で…」と、 涙が止まりませんでした。二人で声を出して泣きました。
娘の志望校合格の報告もできませんでした。


色んな人に支えられ、ここにいます。運命だと思っています。
Oさんがいたらきっと言ってくれるでしょう、
「気にすんな!大丈夫だから、お花大切にしろよ」

男らしい昭和の男でした。

ありがとうございました。フェレットの冒険みたいに行きます。




スポンサーサイト



プラテーロは私

プラテーロは私
プラテーロは私

年が明けました。
今年も美味しいコーヒー作ります。
それとギター文化発展のため尽くします。


プラテーロは小さくて、ふんわりした毛並みを持っている。
あんまりふんわりしているので、
まるで身体じゅう綿ばかりでできていて、
骨なんかないみたいだ。
ただ、つややかな黒い瞳だけが、
かたい黒水晶のこがね虫のようにきらめいている。手綱をはなしてやると、
彼は牧場へ行ってばら色やそら色やき色の小さな花々に、
はなずらを寄せては、そっとなでてみる…



「 プラテーロと私 」 J R ヒメネス より


いつやるの「今でしょ」

いつやるの「今でしょ」
お兄ちゃん大好き寝てばかりのボクテ君です。


肌に冷たい風を感じると、夏の終わりのあの頃を思い出してしまいます。
高校二年の夏休み明けマッシュルームカットの僕は少し不良に憧れていました。
1970年代の終わりの巷には、丈の長い学生服にボンタンというダブダブのズボンを履いた
いかにも強そうなお兄さん達がいました。
ピカピカのエナメルの靴を履き、頭髪は大仏のようなパンチパーマかテカテカ光るリーゼント、
肩をうねらせペタペタ歩き、舐めるように下から上に見上げる「ガンをつける」眼差しは
多くの情報を持たない少年には、「ああいう変化の仕方もあるのだな」と
いくらか「カッコいいのかもしれない」と映ったのです。
家に帰ってマッシュルームカットに母親の なんだか分からない美容液を塗り付け
オールバックにしてみたり、スイミングキャップを被って恐い顔を作ってみたりしてみても、
「まるで恐くない」「まったく似合わない」「むしろ滑稽でしかない」
その時点で私の硬派への道は簡単に途切れてしまったのです。
いや、そこからは逆行へと向かって行ったのです。

高校二年の夏休みが過ぎると一緒に遊んでいた友達は皆、臨戦態勢に入ります。
塾やら家庭教師やらで遊んでくれないのです。
私は天才なのでそんな必要もなく、一人で家に帰っていました。
その頃の私は家に帰ってすぐパジャマに着替え勉強します、と言いながら
ズッとゆっくりすることを常としていました。
家にまっすぐ帰るので、「だんだん早く帰りたい」という想いが、
「早くパジャマに着替えたい」という想いに転嫁されるようになっていきました。
パジャマに着替えたいという欲求は加速し、玄関が見える路地を曲がる前の
パン屋のあたりから、いつしか上着のボタンに手がかかるようになってしまいました。
玄関を開ける時点では、上着を脱いでズボンのベルトに手がかかっていたのです。
早くパジャマに着替えることのみが、生活の課題になってしまったのです。
そして、ある日私は思いつきました。
「学生服の下にパジャマを着ちゃえばいいじゃん」と
それからは、いかに他の人にバレないか、というミッションが加わりました。
見つかれば、必ず笑われる。でも、パジャマには着替えたい、
この二律背反の綱渡り的快楽に溺れていったのです。
「体育のある日は、パジャマを着て行かない」
「パジャマの裾が出ないように、靴下の中にパジャマの裾を入れる」
「今まで通りの体型に見えるよう体重を維持する、むしろ痩せる」
そんなことを繰り返しながら学校に通う高校二年の秋から冬
パジャマの襟がみえなよう、詰襟の一番上までしっかり止めていた
マッシュルームカットの僕は、まるで優等生のように見えたはずです。

このミッションが成功していた私は早々とパジャマに着替え、
そのついでにと布団に入り、夜中に起きて勉強しよう、と言いながら
そのまま朝を迎える。こんな生活が常態化してしまいました。
もう、後戻りできない負の連鎖です。
そのため、別の一番大事なミッションは……。

秋の風を感じると林修先生の、いつやるの ❓「今でしょ」
の言葉が身に浸みるのです、しみじみと。

櫻本縁起

櫻本縁起
上の写真はくるみコーヒーからの眺めsns映えするよと言われて載せてみました。

櫻本縁起

手を膝に揃え、風に打たれながら四百年前から、ここに座りこの景色を見ていた。

春は風が吹くと微かな香りとともに緑が落ちた。
それが、脇の小川に流れ、小さな船のように浮かんだ。

夏は白い雲と影と鳥とが一緒になって山並みを越えるのが見えた。
小さな虫たちは、木や蔓や草を夢中になってよじ登っていった。

秋は赤い木々の間を縫って走る、獣たちの息づかいと足音を聞いた。
たまには急に横倒しになって動かないものもいたが、
それは、他の生きものたちが丁寧に埋葬してくれていたようだ。

冬はやっと辿り着いた太陽の欠片が、ここから逃げ出さないように、
じっと黙って春を待った。

鳥や虫や生きものたちは、太陽や月の満ち欠けに合わせて
正確に生活を繰り返し、素直に無頓着で力強く
それは、ただの必然でしかないように思えた。
私の存在もそれと同化していった。

四百年経った。私は朽ち落ち再生してという作用を
幾度繰り返しただろうか。
私を知るものは少なくなり、今では皆無に等しくなった。

私は羽石盛長の娘 、「櫻」
天正十三年、四月一日、我が城の落城とともに
二人の幼な子を連れ、ここで自害した。
城に火が放たれ、葦の間を縫って走った。
途中、橋のたもとで鏡を落とした。
あたりは草の匂いと虫の声
遠く、近くに見える城の炎上。
それが、現世最期の記憶。

このまま朽ち落ち土に還る運命と思っていた。
しかし、天はそうさせなかった。


5月15日、妻と二人、益子の「道の駅」に行った。
一昨年10月にオープンした近代的でオシャレな建物。
およそ、この場所に相応しくない、3年前まで田んぼだった場所だ。
家から弁当を持参し、建物の裏手の芝生のベンチで弁当を広げた。
道の駅で峠の釜飯と、子ども用のべっこう飴を用意した。
すぐ傍で桜の木が青々とした葉を揺らしていた。

明日5月16日は四百卅四年目の、櫻姫様の自害した場所
「櫻本」のお祀りの日だ。
妻の実家、柳家は代々この場所を護り続けてきた。
妻の兄が二十一代目になる。
兄夫婦には子どもが無く柳家は兄の代で絶えそうだ。

櫻本だけが気掛かりでならなかった。
しかし、今は奇跡的に栃木県の施設の中に組み込まれ保存されている。

風が吹いて、空は青く、白い雲がその影と一緒に山並みを越えて行った。

「櫻姫さまは喜んでおられるだろうか?」と私が言うと
「神さまになったよ、きっと」と妻が言った。



白い廊下にて

白い廊下にて
おらが鎮守の杜の山桜

父のことを書くのは、きっと山桜に騙されているから。


去年の6月、父の胆嚢炎の手術のため東京の病院にいた。
手術の付き添いのためだ。
手術室の前のソファーに座り、一人中庭を見ていた。
綺麗に刈り揃えられた庭木の中、何本かの雑草がひょいと立ち上がり、
その雑草に夏草の蔓が巻き付きはじめていた。
空は浅く、青白く、病院の建物の先の大きな木々が風に少し揺れ、
ところどころに見える終わりかけのツツジの花は赤茶色にうな垂れていた。
手術室の前の白い廊下は、窓越しの陽射しを受けながらも冷たく、
隣の部屋の殺菌室に足早にトレーを持って来ては帰る看護師の
足音だけが目立った。
廊下を曲がった向こう側の通路は患者や関係者でごった返しているのに
ここは、まるで別世界だ。
病院のスタッフは無駄な動きなどしません、というようにスマートできっと的確で
洗練されている。
「これが、東京の総合病院かあ」
ここで働く人たちは、何となく機械に似ている。
腰に消毒液を付けたピンク色の看護婦さんも、
チェックのベストを着た事務の女性も、phs で話しながら歩く医者たちも。
いったい、この人たちに帰るところはあるのだろうか?
もしかして、こうして、ここで永遠に働き続けているのだろうか。
ずーっと昔から、そして、これからもずーっと。

父のことを想い出していた。
私の父は学歴がないので、母は私に教育をと思った。
けれど、私は勉強が好きではなかった。母は頭の良い人だったが、
私は父親似と言われて育った。
父は婿ではないが、母の親戚の敷地で過ごした。
小さい頃キャッチボールをしたり、釣りに連れて行ってもらったりしたが、
母はそういうことが嫌いだった。
だから私も悪い事だとずっと思っていた。
年に何度か電車で映画を観に行くのを楽しみにしていた。
帰りに映画館の近くの食堂に寄ってラーメンを食べて帰って来るのが楽しみだった。
映画館までの坂道を親子三人で手をつないで歩いた。
私の半ズボンが下がると、父がそのたび止まって、しゃがんでは私のズボンを上げてくれた。
へその上まで上げるので、パンツが食い込んで痛かった。
穏やかで優しく怒ったことのない父だった。
母は「優しい人は誰にだって優しいんだ」と毒づいていた。

ある日、父は家を出て行った。
「じゃあ、行ってくっから」が最後の言葉だった。
専業主婦だった母はスーパーの惣菜部にパートで働き始めた。
父からの収入は途絶えた。
父は女と暮らしていた。

手術室の前の白い廊下の空気は異様に乾いて喉がえづいた。
父とは一緒に住んでいたより、離れて暮らした方がはるかに長い。
母には内緒で病院に来ている。父は「ありがとうね。悪いね」と何度も繰り返していた。
手術が終わり、酸素マスクを付けてナースステーションのそばの部屋にいる。
眠っている父は昔と変わらず、穏やかで優しげに見えた。

病院を出ることができなかった。
全身の力が抜けて、白い廊下のソファーの上で、大きく足を延ばし
うな垂れたツツジをしばらく見ていた。