Entries
コロナ期動物話10猫物語
六月二日、火曜日よりくるみコーヒーは通常営業を開始します。
もともと、ソーシャルディスタンスが取れているような店ですが、
イベント等混雑時には、屋外で景色を眺めながらの飲食を
お願いすることもあろうかと思います。
あらかじめご了承くださいませ。
それでは猫物語、最後になります。
「ピリカ、ノン、ロク、そしてスズ」
ピリカ、ノン、ロク、そして産まれたばかりのスズ。
ノンとロクが男の子、ピリカはおばあさんでスズはトラ猫の女の子です。
ノンがロクに話しかけます。
「ロク〜、おばあちゃんのほう行こうぜ。ちっちゃいのからかってこようよ」
ノンは根っからの野良猫なので、野良猫ノンちゃんと呼ばれていました。
大きくなるにつれ、筋肉が盛り上がり、でも気持ちは子供のままでした。
ロクが家に来てすぐに家に入って来ました。
ロクが台所の外で鳴いていたノンを誘い入れたのです。
ノンロクは血はつながっていませんが、まるで兄弟です。
ロクはノンの来る数日前に近くの神社で拾われここにやって来ました。
なんか人間みたいで、話が全部分かる優しい白猫でした。
その前から住んでいるのがピリカ、北海道旅行の途中で付いてきて
住みついているシャム猫です。気位の高い、ちょっと面倒くさい、おばあさん猫です。
ロクは「そうだね、行ってみようか。ボクが今日は部屋の前でニャンと鳴くよ」
と言いました。
別棟の二世帯住宅の渡り廊下の先の部屋にピリカとスズは住んでいます。
その部屋の前で猫たちは鳴いて知らせます。
すると、自動的にドアが開く仕組みになっているのです。
(人間が開けているわけですが)
ノンとロクは渡り廊下の先のドアの前に行儀よく座り
今日はロクがニャン、ニャン(入れて、入れて)と鳴きました。
あまり気が急いて爪をかけたり、体当たりすると
ちょっとだけドアが開いたかと思うと
「うるさい、あっちに行ってなさい!」
と怒られ帰されることがあるのです。
だから、ここは慎重に焦らず、笑顔で。
だって、二匹は産まれたばかりの赤ちゃんが見たいのですから。
赤ちゃんはいい匂いがして柔らかく、鼻でちょっと押しただけで
ちっちゃい手をバタバタさせて、ミーミー鳴くのですから面白いったらありません。
そっと、ドアが開きました。
ピリカが見えます。
袋手をして部屋の隅のソファーの上で知らないふりをしています。
ノンロクはピリカに駆け寄り、ご機嫌をとります。
「おばあさん、いつも、ツヤツヤの毛並みですね〜」とノン。
「あんたたち、また赤ん坊見に来たの?どこが、面白いんだか」とピリカ。
ノンはロクに耳打ちします。
「やっぱり避妊したひとは言うことが違うね、他の猫には興味が無いみたい」
「シ!」とロク。
ロクがピリカに話しかけます。
「あの〜、赤ちゃんはどちらに?見てもいいですか?」
「ホラ、奥の部屋のダンボールの中。見たらサッサと帰ってね。
それと私のゴハン黙って食べちゃうでしょ。今日はダメだよ!」
ハイ、ハイと言いながらノンロクは奥の部屋へ。
「おー!いたね〜!たまんないね、このミルク臭さ、食べちゃおうかなぁ〜」
と言いながらノンはスズに鼻を近づけます。
ロクは優しく舐めてやります。
「ほら、舐めただけで転がっちゃったよ〜」とノン。
ロクはスズをそっと咥えダンボール箱から外へ出そうとします。
それを見ていたノンが「あれ、この布の下に何かあるよ」
と言いながらスズいた布の中を手でかき回します。
「なんだこれ?」
落ちていたミルク用のスポイトを見つけると
手で引っ掛け取り出し、しばらく様子を見ています。
危害を加えそうに無いと思うと、二匹で畳の上を転がします。
「ナンダコレハ、ナンダコレ」と言いながらキャッチボールをはじめました。
赤ん坊のことは忘れています。
ひとしきり遊び、お昼寝をして、やっぱりピリカのゴハンを盗み食いしてから
「ニャン」と言ってドアを開けてもらい帰って行くのです。
これが何もない時の猫たちの日常です。
ノンは交通事故、ロクは行方不明、ピリカとスズは家で老衰で亡くなりました。
コロナ期の動物話はこのへんで終わりにします。
でも、この後にもハチ、にゃ七、キュウ、モフモフ、鯖五郎、トラオと猫は続いています。
モフモフ、鯖五郎、トラオは現在進行形です。
一匹、一匹みんなの物語は私の物語です。
では、又、別の機会に
get throuh to the コロナ😀


もともと、ソーシャルディスタンスが取れているような店ですが、
イベント等混雑時には、屋外で景色を眺めながらの飲食を
お願いすることもあろうかと思います。
あらかじめご了承くださいませ。
それでは猫物語、最後になります。
「ピリカ、ノン、ロク、そしてスズ」
ピリカ、ノン、ロク、そして産まれたばかりのスズ。
ノンとロクが男の子、ピリカはおばあさんでスズはトラ猫の女の子です。
ノンがロクに話しかけます。
「ロク〜、おばあちゃんのほう行こうぜ。ちっちゃいのからかってこようよ」
ノンは根っからの野良猫なので、野良猫ノンちゃんと呼ばれていました。
大きくなるにつれ、筋肉が盛り上がり、でも気持ちは子供のままでした。
ロクが家に来てすぐに家に入って来ました。
ロクが台所の外で鳴いていたノンを誘い入れたのです。
ノンロクは血はつながっていませんが、まるで兄弟です。
ロクはノンの来る数日前に近くの神社で拾われここにやって来ました。
なんか人間みたいで、話が全部分かる優しい白猫でした。
その前から住んでいるのがピリカ、北海道旅行の途中で付いてきて
住みついているシャム猫です。気位の高い、ちょっと面倒くさい、おばあさん猫です。
ロクは「そうだね、行ってみようか。ボクが今日は部屋の前でニャンと鳴くよ」
と言いました。
別棟の二世帯住宅の渡り廊下の先の部屋にピリカとスズは住んでいます。
その部屋の前で猫たちは鳴いて知らせます。
すると、自動的にドアが開く仕組みになっているのです。
(人間が開けているわけですが)
ノンとロクは渡り廊下の先のドアの前に行儀よく座り
今日はロクがニャン、ニャン(入れて、入れて)と鳴きました。
あまり気が急いて爪をかけたり、体当たりすると
ちょっとだけドアが開いたかと思うと
「うるさい、あっちに行ってなさい!」
と怒られ帰されることがあるのです。
だから、ここは慎重に焦らず、笑顔で。
だって、二匹は産まれたばかりの赤ちゃんが見たいのですから。
赤ちゃんはいい匂いがして柔らかく、鼻でちょっと押しただけで
ちっちゃい手をバタバタさせて、ミーミー鳴くのですから面白いったらありません。
そっと、ドアが開きました。
ピリカが見えます。
袋手をして部屋の隅のソファーの上で知らないふりをしています。
ノンロクはピリカに駆け寄り、ご機嫌をとります。
「おばあさん、いつも、ツヤツヤの毛並みですね〜」とノン。
「あんたたち、また赤ん坊見に来たの?どこが、面白いんだか」とピリカ。
ノンはロクに耳打ちします。
「やっぱり避妊したひとは言うことが違うね、他の猫には興味が無いみたい」
「シ!」とロク。
ロクがピリカに話しかけます。
「あの〜、赤ちゃんはどちらに?見てもいいですか?」
「ホラ、奥の部屋のダンボールの中。見たらサッサと帰ってね。
それと私のゴハン黙って食べちゃうでしょ。今日はダメだよ!」
ハイ、ハイと言いながらノンロクは奥の部屋へ。
「おー!いたね〜!たまんないね、このミルク臭さ、食べちゃおうかなぁ〜」
と言いながらノンはスズに鼻を近づけます。
ロクは優しく舐めてやります。
「ほら、舐めただけで転がっちゃったよ〜」とノン。
ロクはスズをそっと咥えダンボール箱から外へ出そうとします。
それを見ていたノンが「あれ、この布の下に何かあるよ」
と言いながらスズいた布の中を手でかき回します。
「なんだこれ?」
落ちていたミルク用のスポイトを見つけると
手で引っ掛け取り出し、しばらく様子を見ています。
危害を加えそうに無いと思うと、二匹で畳の上を転がします。
「ナンダコレハ、ナンダコレ」と言いながらキャッチボールをはじめました。
赤ん坊のことは忘れています。
ひとしきり遊び、お昼寝をして、やっぱりピリカのゴハンを盗み食いしてから
「ニャン」と言ってドアを開けてもらい帰って行くのです。
これが何もない時の猫たちの日常です。
ノンは交通事故、ロクは行方不明、ピリカとスズは家で老衰で亡くなりました。
コロナ期の動物話はこのへんで終わりにします。
でも、この後にもハチ、にゃ七、キュウ、モフモフ、鯖五郎、トラオと猫は続いています。
モフモフ、鯖五郎、トラオは現在進行形です。
一匹、一匹みんなの物語は私の物語です。
では、又、別の機会に
get throuh to the コロナ😀



スポンサーサイト
コロナ期 動物話9 気まずい一人と一匹
気まずい一人と一匹
ゴミ出しをしてから、郵便局の先の広場を
一周して帰ってくるのが、その頃の犬の散歩コースでした。
その日は道路に出る手前の庭の大きな椿の木の下で
犬はウンチをしながら、お尻を揺らし横倒しに倒れました。
慌てて抱きかかえ、家に戻り犬小屋に入れます。
頭だけ小屋の外に出したまま犬を置き、妻を呼びます。
妻は驚いて飛び出してきて、枕代わりの毛布を犬の頭の下に入れ
犬を摩り始めました。
パジャマ姿の妻は泡を吐いている犬を見ながら
大きな声で、いつも可愛がってくれている、隣のおばさんを呼んでいます。
母も娘も出てきて、額を撫でたり、お腹を摩ったりしています。
「もう、だめかなぁ、歳だし、昨日は寒かったからね〜」と私。
「ほら、体温が下がってるよ。体も固くなってきている」
妻は目に涙をため、犬を撫で続けています。
母は「しょうがないかあ」と腕組みをし、娘は犬の鼻を触っています。
隣のおばさんはいつも犬におやつをくれるので
この頃、犬は隣ばかり見ています。
隣のおばさんと犬は密接な関係なのです。
妻はおばさんに
「最期なんで、撫でてあげてください!」
と必死にうったえています。
でも、おばさんは撫でません。遠慮している様でもありません。
犬の呼吸は荒くなり、時々吐きあげます。
「ほら、目が白濁してるよ〜!」と妻
「歳だからね。でも、ずっと前からそうだよ」と思う私。
妻のテンションの高さに「少し違うかも?」という疑念が皆湧いてきていました。
妻はなお、おばさんに撫でるようにと促しています。
おばさんはそれでも撫でません。
しばらくして犬の呼吸は落ち着いてきたので、
みんな、なんとなく「様子を見ようか」ということになりました。
2、30分して、隣のおばさんが声をかけてきました。
「見て、見て!」
「ほら、ハナちゃん、おやつ食べたよ〜!」
妻は犬小屋にかけ寄り「よかったね〜!」と言いながら
ハナの首に腕をまわしています。
でも、なんとなく気まずそうです。
ハナも申し訳なさそうに、うなだれています。
「助かっちゃってゴメン」みたいな目で妻を見ています。
「あらあ!ハナちゃん、ウンチもらしてる!」と隣のおばさん。
犬小屋の奥にはウンチが一つ落ちていました。
なんとなく残念な感じの、一人と一匹ですが、
私は、誰も悪くないんだ!と思いました。

ゴミ出しをしてから、郵便局の先の広場を
一周して帰ってくるのが、その頃の犬の散歩コースでした。
その日は道路に出る手前の庭の大きな椿の木の下で
犬はウンチをしながら、お尻を揺らし横倒しに倒れました。
慌てて抱きかかえ、家に戻り犬小屋に入れます。
頭だけ小屋の外に出したまま犬を置き、妻を呼びます。
妻は驚いて飛び出してきて、枕代わりの毛布を犬の頭の下に入れ
犬を摩り始めました。
パジャマ姿の妻は泡を吐いている犬を見ながら
大きな声で、いつも可愛がってくれている、隣のおばさんを呼んでいます。
母も娘も出てきて、額を撫でたり、お腹を摩ったりしています。
「もう、だめかなぁ、歳だし、昨日は寒かったからね〜」と私。
「ほら、体温が下がってるよ。体も固くなってきている」
妻は目に涙をため、犬を撫で続けています。
母は「しょうがないかあ」と腕組みをし、娘は犬の鼻を触っています。
隣のおばさんはいつも犬におやつをくれるので
この頃、犬は隣ばかり見ています。
隣のおばさんと犬は密接な関係なのです。
妻はおばさんに
「最期なんで、撫でてあげてください!」
と必死にうったえています。
でも、おばさんは撫でません。遠慮している様でもありません。
犬の呼吸は荒くなり、時々吐きあげます。
「ほら、目が白濁してるよ〜!」と妻
「歳だからね。でも、ずっと前からそうだよ」と思う私。
妻のテンションの高さに「少し違うかも?」という疑念が皆湧いてきていました。
妻はなお、おばさんに撫でるようにと促しています。
おばさんはそれでも撫でません。
しばらくして犬の呼吸は落ち着いてきたので、
みんな、なんとなく「様子を見ようか」ということになりました。
2、30分して、隣のおばさんが声をかけてきました。
「見て、見て!」
「ほら、ハナちゃん、おやつ食べたよ〜!」
妻は犬小屋にかけ寄り「よかったね〜!」と言いながら
ハナの首に腕をまわしています。
でも、なんとなく気まずそうです。
ハナも申し訳なさそうに、うなだれています。
「助かっちゃってゴメン」みたいな目で妻を見ています。
「あらあ!ハナちゃん、ウンチもらしてる!」と隣のおばさん。
犬小屋の奥にはウンチが一つ落ちていました。
なんとなく残念な感じの、一人と一匹ですが、
私は、誰も悪くないんだ!と思いました。

コロナ期動物話8 モモ、ハナ
モモ、ハナ
モモとハナは姉妹で小さいモモがお姉さんで大きいハナが妹でした。
私が山で拾って来ました。営業車で走っている途中に。
モモの方が小さいのに威張っていて、ゴハンを食べるのも、おやつをもらうのもモモが先でした。
ハナが先に食べようとするとモモが「うう〜」と唸ります。するとハナは「ああ、ごめん」とさがります。
モモはしっかり者ですが、少しずるいところもあって、怒られそうになると
お腹を見せて仰向けになり、「キュイーン、キュイーン」と周りの人に助けを求めます。
それをとなりで見ているハナは「何してるの?」とポカンと見ていました。
たまに、「ハナ、おまえはモモより体が大きいんだから、強いんだよ、モモに負けちゃだめだよ」
と、励ますのですが「強くなるってなんですか?」と言う顔をしていました。
モモは知らない人が来ると吠えるのですが、ハナは吠えません。
モモに促され、「ああ、ここ吠えるんですね」というていどです。
だから、猫も鳥もハナの背中やお腹に乗っていました。
みんなハナが好きでしたが、それもモモがしっかりしていたおかげで、
ハナはのんびりしていられたのでは、と思います。
犬は大きくなると一緒の小屋にいない、という話を聞いたので、別々にしてみましたが、
二匹とも「寂しい、寂しい」と夜通し鳴くので、最後まで一つの小屋で過ごしました。
ある夏の終わりにモモは亡くなりました。その夏はとても暑く、
モモの食欲はほとんど、ありませんでした。
ハナは心配してモモの体に鼻をつけて、いつもクンクンしていました。
モモが亡くなって、しばらくハナは泣いていました。たまに「お〜ん、お〜ん」鳴くのでです。
そして、その年の暮れ頃からハナも元気がなくなり始め
散歩も近くですませるようになっていました。
ハナもずいぶん弱ってきていました。
続きは次の「気まずい一人と一匹」に。

モモとハナは姉妹で小さいモモがお姉さんで大きいハナが妹でした。
私が山で拾って来ました。営業車で走っている途中に。
モモの方が小さいのに威張っていて、ゴハンを食べるのも、おやつをもらうのもモモが先でした。
ハナが先に食べようとするとモモが「うう〜」と唸ります。するとハナは「ああ、ごめん」とさがります。
モモはしっかり者ですが、少しずるいところもあって、怒られそうになると
お腹を見せて仰向けになり、「キュイーン、キュイーン」と周りの人に助けを求めます。
それをとなりで見ているハナは「何してるの?」とポカンと見ていました。
たまに、「ハナ、おまえはモモより体が大きいんだから、強いんだよ、モモに負けちゃだめだよ」
と、励ますのですが「強くなるってなんですか?」と言う顔をしていました。
モモは知らない人が来ると吠えるのですが、ハナは吠えません。
モモに促され、「ああ、ここ吠えるんですね」というていどです。
だから、猫も鳥もハナの背中やお腹に乗っていました。
みんなハナが好きでしたが、それもモモがしっかりしていたおかげで、
ハナはのんびりしていられたのでは、と思います。
犬は大きくなると一緒の小屋にいない、という話を聞いたので、別々にしてみましたが、
二匹とも「寂しい、寂しい」と夜通し鳴くので、最後まで一つの小屋で過ごしました。
ある夏の終わりにモモは亡くなりました。その夏はとても暑く、
モモの食欲はほとんど、ありませんでした。
ハナは心配してモモの体に鼻をつけて、いつもクンクンしていました。
モモが亡くなって、しばらくハナは泣いていました。たまに「お〜ん、お〜ん」鳴くのでです。
そして、その年の暮れ頃からハナも元気がなくなり始め
散歩も近くですませるようになっていました。
ハナもずいぶん弱ってきていました。
続きは次の「気まずい一人と一匹」に。

コロナ期動物話7 「マル」
「マル」
蒸し暑い夏の夜のことでした。
いつものように会社帰りにコンビニで、
娘のためにネコのおまけのついたチョコエッグを買い
家の近くの駅の踏切まできました。
月は青白く駅前の商店街に、ひと気はありません。
以前は二十軒以上並んでいた、この町唯一の商店街は、
もうその頃から閑散として、抜けた歯のように点々と
残っている靴屋、呉服屋、自転車屋、魚屋も酒屋も、
少年時代の郷愁しか感じられないものになっていました。
駅を利用して通学する、自転車置き場の店のシャッターの
一部だけが開いていて、そこから灯りが漏れています。
店の中では、エプロンをかけたおばさんが欠伸を手でおさえ
時計を気にしながら、閉店の準備をしています。
踏切で一時停止しながら左に目をやると、
線路沿いの路側帯わきの芝生にマルが立っています。
月に照らされ黒い毛が魚の鱗のように光って見えます。
赤い首輪は着けていません。
きっと首輪がはずれ逃げ出してきたのでしょう。
マルは我が家の黒犬、胸に白い星模様のある雑種の中型犬です。
姉犬、秋田犬カールの脚の間に入って歩くこともある
ちょっととぼけた、でも大人しく、あまり器量良しではないメス犬です。
私は道の端に車を止め
「マル、何やってるの、ほら、おいで」
と、刺激しないように、膝を折って優しく呼びます。
マルは首をうなだれ、申し訳なさそうに近づいてきました。
首をつかみ、助手席の足を置くところに乗せました。
「まったく、ふらふら歩いちゃだめだよ〜車にひかれちゃうよ。
おまえは黒くて目立たないんだから〜」
マルはだまって助手席にアゴをのせていました。
赤信号で止まり右に見える新聞店は暗く沈み、左折すると
金物屋の看板の電気が点いています。
消し忘れたのだろうか。
マルは顎を座席に乗せたまま、私の方を見ています。
「首輪、取れちゃったんだ〜」と私。
すぐに家です。
家に着き、暗がりの中マルの首を押さえ犬小屋まで連れて行くと
小屋の中にマルがいます。赤い首輪をつけ、赤い舌をヘロヘロさせています。
「おまえはだれだあ?」と私が首を押さえている犬を見ると
「えへへ!」みたいな顔で私を見上げます。
急いで元の場所、踏切沿いの路側帯の芝生まで返してきました。
この黒犬が悪いかのように聞こえるかもしれませんが、
失敗したのは私の方で
向こうもきっと「おまえはだれだあ?」思っていたに違いありません。

蒸し暑い夏の夜のことでした。
いつものように会社帰りにコンビニで、
娘のためにネコのおまけのついたチョコエッグを買い
家の近くの駅の踏切まできました。
月は青白く駅前の商店街に、ひと気はありません。
以前は二十軒以上並んでいた、この町唯一の商店街は、
もうその頃から閑散として、抜けた歯のように点々と
残っている靴屋、呉服屋、自転車屋、魚屋も酒屋も、
少年時代の郷愁しか感じられないものになっていました。
駅を利用して通学する、自転車置き場の店のシャッターの
一部だけが開いていて、そこから灯りが漏れています。
店の中では、エプロンをかけたおばさんが欠伸を手でおさえ
時計を気にしながら、閉店の準備をしています。
踏切で一時停止しながら左に目をやると、
線路沿いの路側帯わきの芝生にマルが立っています。
月に照らされ黒い毛が魚の鱗のように光って見えます。
赤い首輪は着けていません。
きっと首輪がはずれ逃げ出してきたのでしょう。
マルは我が家の黒犬、胸に白い星模様のある雑種の中型犬です。
姉犬、秋田犬カールの脚の間に入って歩くこともある
ちょっととぼけた、でも大人しく、あまり器量良しではないメス犬です。
私は道の端に車を止め
「マル、何やってるの、ほら、おいで」
と、刺激しないように、膝を折って優しく呼びます。
マルは首をうなだれ、申し訳なさそうに近づいてきました。
首をつかみ、助手席の足を置くところに乗せました。
「まったく、ふらふら歩いちゃだめだよ〜車にひかれちゃうよ。
おまえは黒くて目立たないんだから〜」
マルはだまって助手席にアゴをのせていました。
赤信号で止まり右に見える新聞店は暗く沈み、左折すると
金物屋の看板の電気が点いています。
消し忘れたのだろうか。
マルは顎を座席に乗せたまま、私の方を見ています。
「首輪、取れちゃったんだ〜」と私。
すぐに家です。
家に着き、暗がりの中マルの首を押さえ犬小屋まで連れて行くと
小屋の中にマルがいます。赤い首輪をつけ、赤い舌をヘロヘロさせています。
「おまえはだれだあ?」と私が首を押さえている犬を見ると
「えへへ!」みたいな顔で私を見上げます。
急いで元の場所、踏切沿いの路側帯の芝生まで返してきました。
この黒犬が悪いかのように聞こえるかもしれませんが、
失敗したのは私の方で
向こうもきっと「おまえはだれだあ?」思っていたに違いありません。

コロナ期動物話6猫物語3
この時期 豆売りやっていて本当によかったと思います。
ありがとうございます😂
こんなに時間をもらえることもないので、大切に使おうと思います。
今はみんな大変でしょうけど、後でみんなで盛り返しましょうね。
ステイホームの役に立てれば、と思い頑張って焙煎します。
マンデリン コロンビア 中国 パプアニューギニア モカ少しずつ残ってます。
無くなりしだい終了です。
マリオ 真理尾 mario
その時、あなたは猫の女の子でした。
トラコの娘で、新婚の私たちと一緒に東京で暮らしていました。
大家さんには内緒で。
子どもがいない私たちは「ネコムスメ」と呼んでいました。
手のひらに乗るくらいの大きさのころから
妻がスポイトでミルクをあげて大きくしました。
ムスメなのでいつも一緒にいました。
旅行もしたし、食事の時もお昼寝も、お風呂も一緒に入りました。
夜、寝るときはいつも妻の胸の上で。
たまに逆さまになって、オナラをひっかけられることもありました。
ギターを弾くといつも一番前のお客様で、エレクトーンもよく聴いてくれました。
ごませんべいが好きで、かくれんぼもするし、近くのコンビニには、
塀の上をつたって一緒についてきていました。
夏のころ彼氏ができて、よく迎えにきていました。
テラスの下で「ニャン」と呼ぶので、サッシを少し開けてあげると、
数時間遊んで、ちゃんと彼氏が送ってきていました。
サッシを閉めても、彼氏はしばらく立てかけたスダレの陰で
じっと見送っていました。
夏の終わりに子猫が産まれました。
ダンボール箱に入れて、夜中じゅう妻がお腹をさすっていました。
居眠りをして手が止まると、箱から出てきて、
さするようにと、手をかじっていました。
産まれた子猫は一匹を残して貰われていきました。
残った子猫は白猫で「たまご」と名前をつけました。
マリオは他の子がいなくなってしまったので、たまごを溺愛していました。
二階の押入れの隅に連れていって、毛が抜けるまで舐めていました。
少し大きくなっても無理矢理に咥えて、二階に上がるものですから、
階段を昇るたびゴツゴツとたまごをぶつける音をさせていました。
ある日、二階の押入れの様子を見に行くと、たまごは動かなくなっていました。
マリオは何日も「あお〜ん、あお〜ん」と鳴き続けました。
そして、外に出たっきり、帰って来なくなってしまいました。
その後、妻は何日も何カ月も探し続け泣き続けました。
それから何年かして人間の娘が産まれました。
白くてぽやぽやした女の子です。
ごませんべいが好きで
たまに「マリオ」と呼ぶと「ニャン」と返事を返します。

ありがとうございます😂
こんなに時間をもらえることもないので、大切に使おうと思います。
今はみんな大変でしょうけど、後でみんなで盛り返しましょうね。
ステイホームの役に立てれば、と思い頑張って焙煎します。
マンデリン コロンビア 中国 パプアニューギニア モカ少しずつ残ってます。
無くなりしだい終了です。
マリオ 真理尾 mario
その時、あなたは猫の女の子でした。
トラコの娘で、新婚の私たちと一緒に東京で暮らしていました。
大家さんには内緒で。
子どもがいない私たちは「ネコムスメ」と呼んでいました。
手のひらに乗るくらいの大きさのころから
妻がスポイトでミルクをあげて大きくしました。
ムスメなのでいつも一緒にいました。
旅行もしたし、食事の時もお昼寝も、お風呂も一緒に入りました。
夜、寝るときはいつも妻の胸の上で。
たまに逆さまになって、オナラをひっかけられることもありました。
ギターを弾くといつも一番前のお客様で、エレクトーンもよく聴いてくれました。
ごませんべいが好きで、かくれんぼもするし、近くのコンビニには、
塀の上をつたって一緒についてきていました。
夏のころ彼氏ができて、よく迎えにきていました。
テラスの下で「ニャン」と呼ぶので、サッシを少し開けてあげると、
数時間遊んで、ちゃんと彼氏が送ってきていました。
サッシを閉めても、彼氏はしばらく立てかけたスダレの陰で
じっと見送っていました。
夏の終わりに子猫が産まれました。
ダンボール箱に入れて、夜中じゅう妻がお腹をさすっていました。
居眠りをして手が止まると、箱から出てきて、
さするようにと、手をかじっていました。
産まれた子猫は一匹を残して貰われていきました。
残った子猫は白猫で「たまご」と名前をつけました。
マリオは他の子がいなくなってしまったので、たまごを溺愛していました。
二階の押入れの隅に連れていって、毛が抜けるまで舐めていました。
少し大きくなっても無理矢理に咥えて、二階に上がるものですから、
階段を昇るたびゴツゴツとたまごをぶつける音をさせていました。
ある日、二階の押入れの様子を見に行くと、たまごは動かなくなっていました。
マリオは何日も「あお〜ん、あお〜ん」と鳴き続けました。
そして、外に出たっきり、帰って来なくなってしまいました。
その後、妻は何日も何カ月も探し続け泣き続けました。
それから何年かして人間の娘が産まれました。
白くてぽやぽやした女の子です。
ごませんべいが好きで
たまに「マリオ」と呼ぶと「ニャン」と返事を返します。
