fc2ブログ

Entries

コロナ期動物話3 消極的な怪獣

今日はマンデリンとエルサルバドル、モカを焙煎しました。
マンデリンG1 200g1790円、100g900円 深焙りに、マンデリンはやっぱり深焙りでしょ。コクがいい。
エルサルバドル サンタリタ ブルボンナチュラル200g1860円、100g930円
バランスが良くてやっぱりエルサルバドルは美味い、まちがいないですね。
モカ シダモG1200g1540円、100g770円 浅焙りです。香りがいいのでマニアはけっこういます。
あとパプアニューギニアがあと200gくらい残っています。
なくなり次第終了です。

☕   ☕   ☕

消極的な怪獣

昨日スーパーに寄ったらけっこう人がいました。
人との距離感が気になり、すれ違うときなど、神経質になっていました。
今朝新聞を見るとデマやフェイクが横行しているとか。人の心がすさんで疑心暗鬼になっているようです。
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」じゃないけど…。いつ終わるのかな?
とにかく今は人と人との接触は避けた方が賢明のようです。
なんか、おおらかになれる方法はないものかなぁ〜。と思うのですが。
先日こんな夢を見ました。
妻は花粉症なのでその時期イビキをかきます。
こんな夢です。

私と妻は海の見える公園にいます。海は静かで、風は気持ち良く、
こんな気分はどのくらいぶりだろうと考えていました。
水平線の向こうには客船の影、空は青く澄み渡り、小さく白波が立っています。

そこにパトカーがサイレンを鳴らしながら近づいてきました。
「この公園からただちに退去してください!丘の上に移動してください!」
警官が拡声器で呼びかけます。
あたりは騒然となり
「なんだ!何が起きたんだ!」
「ゴジラだあ!ゴジラがこっちに向かってるぞ〜!」
逃げまどう人々、いつの間にか、丘までの道は人で埋めつくされています。
途中の川の水位は上がり、自転車に乗ったおじさんが足をすべらせ川に落ち流されて行くのが見えます。

やっとの思いでたどり着いた丘の上でも緊迫状態。
丘の上は繁華街になっていてたくさんの店が並んでいます。
どの店も混乱状態でごった返しています。
一軒の店を覗くと、全身黒ずくめの女性占い師に問い詰めている男。
「これから俺たちは、どうなっちゃうんだ!」
占い師は「まったく未来が見えない。真っ暗で何も見えないんです!」と答える。

私は母と娘のことを考えています。
無事であってくれとひざまずいて祈ります。
私たちはもう終わりだ。せめて母と娘だけは…

茫然と海の方を見つめると。
海に半身を濡らしたゴジラが首を左右に振りながら吠えています。
ゴジラはこちらに近づく様子はなくただその場で吠えています。
口から炎を出すのでもなく、光線を出すのでもなく、ただ吠えています。
たまにこちらをチラッ チラッと見ています。
海は穏やかで風は気持ち良く、遠くに客船の姿も見えます。
ただゴジラは吠えながらこちらをチラチラ見ています。

なんか変だなぁと目を覚ますと、
となりで妻がイビキをかいていました。(笑)

白鳥4


スポンサーサイト



コロナ期動物話2 ドードー鳥を捕まえろ!

ちなみに今日焙煎したコーヒー豆は
パプアニューギニア ハイランドスイート 200g1600円、100g800円
メキシコ クステペックSHG 200g1540円、100g770円 SHGはスペシャルハイグレードの略
中国雲南アラビカ200g1460円、100g730円

メキシコは中深焙り 甘みがいいね。 中国は深焙り 以前のような独特なクセはなくなりスマートで飲みやすい。
パプアニューギニアはちょっとベタつく手前まで焙ってみました。深いの好きな人にはクセになるかも。
なくなりしだい終了です😸

☕      ☕      ☕      ☕      ☕

ドードー鳥を捕まえろ!

桜の花びらが散って山も錦鯉の模様から新芽いっぱいの黄緑色に変わっています。
下の田んぼも所々水が入り、夕暮れにはカエルが楽しそうに鳴きだしています。
少しずつ温かくなるこの季節、桜の花びらが水面に浮かぶあの時のことを思い出しています。
小学校三年生の私と同い年の友達とで行った、山の下の池での出来事を。

たしか小学二年生の時に自転車を買ってもらいました。それまでは大人の自転車を立ちこぎで乗っていました。
運動神経、皆無に等しい私ですが、なぜか自転車だけは早いうちから乗れていました。
今、思い出しましたが、私は歩行器が得意で、家の長い廊下を猛スピードで走っては、
祖母にホウキでたたかれていました。

買ってもらった自転車は銀色に黄色の模様が入ったもので、「カッコいいなぁ」といつもぞうきんで磨いていました。
その日は、友達のしんちゃんと一緒に山の下の池まで一緒に遠足をしようと前日に約束した日でした。
日曜の午後です。二人とも新品の自転車を約二キロ、ふざけながらこぎました。
馬頭観音の石碑があって、これはなんだろねって後ろにまわってみたり、よじ昇ってみたり、
桑の木を見ては「蛇が枕にするんだって、ほら、そこヘビー」とか言いながら。
まったくバカな子どもですが、無事、池まで着きました。
池の水面には桜の花びらが浮かんでいました。
その花びらを腹ばいになってすくい、魚がいるかと水の底を覗きこみ、水に手を入れると、とても冷たく
二人、じゃれ合うように遊んでいました。
山は時々強い陽射しを受け、まぶしい黄色やオレンジ色に変わって、また雲がやってくると藍色に戻ります。

しばらくすると、池の向こう岸から年上の少年が私たちを呼んでいます。
いやな予感はしましたが、命じられるままそばに行くと
「おまえら、あの鳥を捕まえてこい」と言うのです。
彼が指差す方向を見ると、ガチョウのようなニワトリのような、まるで不思議の国のアリスに出てくる
ドードー鳥のような変な鳥が数羽、池の畔でガコガコいいながらエサを探しています。
一歳、年が違うだけで大きく感じたあの頃、相手はたぶん中学生です、私たちはことわる術を知りません。
命じられるまま、ドードー鳥を追いかけました。
鳥たちはしばらく追い回すと池の中に逃げてしまったので、
「これで勘弁してもらえるかなぁ?」
と、思っていると。
「おまえら、ズボン脱いでパンツいっちょで、鳥追いかけろ!」と言うのです、
しんちゃんは泣きべそをかいています。私も泣き出しそうです。
でも、私たちにはことわる術を持っていません。
命じられるまま、ズボンを脱いで冷たい池に入り、鳥を追う真似をします。
中学生の少年は楽しそうに笑っていました。
私たちは泣きべそをかきながら、池の縁の浅い所を歩きます。
パンツも濡れてびしょびしょです。

日暮れが近づき、空気が冷たくなって、山沿いに張り付く家々から夕仕度の煙が上がり、
黒い鳥が頭の上を飛んで行きます。
ポツリポツリと家の明かりが灯り始めたころ、私たちの無意味な仕事は終わりました。
どうして終わったか、まったく覚えていません。
濡れたパンツの上からズボンをはいて、泣きながら二人、猛スピードで家を目指しました。
田舎道を走る二人は、家々から流れてくる甘い晩ご飯の匂いに包まれていました。

しばらくするとその中学生は少年院に入ったと聞かされました。
そして、私たちが泣きながら走った田舎道は今、
ギター文化館と自宅を結ぶピカピカの舗装道路に変わっています。
この季節、新緑の山は愛宕山に鐘転山、難台山、奥には吾国山。
梨の白い花が咲き始め、もう少しで藤の花。
最高のドライブスポットです。

あんな池、もう絶対行くもんか!と思っていた私はほぼ毎日ここを通っているのです。
不思議なことです。

山根の池


コロナ期動物話1 チロとコロ

01ddafc700775fc11c57017f88af3a5a7275357f02.jpg

☕     ☕     ☕     ☕     ☕

ブログずっと書いてなかったんで書き方忘れてしまった。
思い出しながら手探りで書いてみましょう。ひまだから。動物のお話をね。

コロナで思い出すのは小学校にあがるまえの犬のこと。コロとチロのことです。
コロは近くの親せきで飼っていたムク犬で庭の両端から鉄線をつないで、そこにクサリでつながれていました。
母屋と物置の間30メートルぐらいをジャラジャラとクサリの音をたてながら往き来していました。
その頃犬を洗うような習慣はなかったようでコロの長毛はところどころ固まっていました。
ドックフードなんてないので、ごはんにみそ汁をかけた食事を日に一度、アルミニュームのデコボコした容れ物から食べていました。
コロは親せきお姉さんの犬という意識が私には強かったのでしょう。
「コロさんごきげんよう」という感じで、コロのほうも私には距離をおいていたようです。
焼き芋のしっぽを「ほら、お食べ」とあげても、お姉さんの顔を見て「食べてもいいですか?」
みたいな目で確認をとってから食べていました。

私が飼っていたのはチロ。全身白くて鼻の周りだけゴマをつけたように黒い細身の犬でした。
チロは放し飼いで夜は縁の下、私たちの部屋の下にもぐって寝ていました。
保育園生の私は園を抜け出しすぐに帰ってきてしまう子供でした。
そして、夏でも長靴をはいてチロと遊んでいました。
チロとの写真が一枚だけ残っています。
犬の顔に顔をつけ犬の背中に手をまわしている写真です。
チロは舌を出して笑っています。私も笑っています。
友だちだったんです。

チロの死は突然でした。
ある日、縁の下で口から血を吐いて冷たくなっているチロを見ました。
私はその頃、泥亀を飼っていました。
その泥亀もバケツからいなくなっていたので、私はずっとチロと泥亀がケンカして
チロは死んだのだと思っていました。
母に犬テンバーにかかったからと説明されても全然、理解できませんでした。
チロはケンカで負けて死んだんだ。
だってチロは亀が動くと吠えたり、たまに足でひっくり返したりしていたもの。
だから亀が怒って、夜、チロの寝ているところを襲ったにちがいないと思っていました。

それから亀は飼いません。
今朝、黄色い小さな花が咲いていました。
駐車場の入り口の自動販売機のわきの少しのスペースにおととし植えた水仙です。
チロが死んだ日も玄関のわきに黄色い水仙が咲いていました。
今は、その玄関もなく、水仙の場所もなく、チロのお墓も忘れてしまいました。

何かと大変な時期ですが、いっぱい食べて、いっぱい寝て、明るく元気にがんばりましょう。